|

![]() |
||||||
![]()
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
![]() ![]()
|
|||||
|
![]() サイズ中 |
![]() サイズ小 (飾り用台付き) |
![]() |
![]() |
・お好きな言葉をお選びください。(文字数などご希望に添えない場合がございます。)
・ご注文より約10日間程度で出来上がり!
・サイズ 大 12,100円(税込み) 文字数:4文字まで
・サイズ 中 7,260円(税込み) 文字数:4文字まで
・サイズ 小 3,630円(税込み) 文字数:3文字まで
その他、ご相談ください!
*配送の場合は、別途送料がかかります。
*価格は変わる場合があります。
TEL 048-745-1481 |


庄和大凧あげの由来

江戸時代後期、天保12年(1841)、生国出羽国山本郡水沢邑の西光寺の弟子、浄信という僧が、各地巡礼の折に宝珠花の小流寺に宿泊した時に、その土地の人々を集め養蚕の豊作占いとして凧揚げの話をしました。「繭の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けていると言われています。その占いを聞いて人々は、数十個の凧をあげて繭の豊作を占うというようになったと伝えられています。
このころ宝珠花は、江戸(東京)への唯一の船運交通として、江戸川が大きな役割を果たしており、この地方の文化・経済の中心地として大いに栄えました。そこで人集めのために、繭の収穫前に賑やかにあげられた凧を旧暦5月の端午の節句に周辺の男子出生のお祝いとして、各戸では子どもの名前、紋章を書いた大凧、小凧を作って、凧あげ祭りをしました。また、一部では、凧合戦も盛んだったようです。そのころから凧の形も自然に大型になり、共同であげるようになりました。そして明治の初期には現在の大凧の半分くらいの大きさになり、中期には現在の大きさになりました。
(2)大凧あげ祭り
江戸川河川敷で、毎年5月の3日と5日に開催されます。大凧は、縦15m横11m重さ800㎏、畳100畳もあり、その巨大さを称して「百畳敷の大凧」と呼ばれ、日本一の大きさを誇り、赤は太陽を、緑は大地を表現しています。この時に揚げる凧は、和紙と竹で3カ月もかけて大凧文化保存会の会員によって作られます。まず大凧を前に、その年に初節句を迎える子どもたちの健康と幸福な成長を願う儀式が行われ、その後、上若と下若それぞれの大凧をあげます。大凧を揚げるのは百数十人。見物客は約10万人。江戸川河川敷を埋めた人々が見守る中、大凧が空へ舞い上がります。その姿は勇壮の一言。その隣では、小凧や女凧、企業名入りのコマーシャル凧などが舞い、お祭り気分をさらに盛り上げます。子どもたちの健やかな成長を願い市民一体で開催される祭りです。
これでも子供用?!


この道の駅庄和正面に掲げている凧は、縦6.5m横4.5m重さ150㎏ありますが、大凧あげ祭りでは子供達があげる子凧です。実際の大凧の大きさがうかがえます!